イワズタ科イワズタ属で、南西諸島や東南アジアなどの浅い海に生息する海ぶどう。沖縄では居酒屋なんかでよく注文する事が多い。なんともキレイな緑色をしてて、グリーンキャビアって呼ぶ人もいます。
シークワーサードレッシングや三杯酢みたいな酸味のあるタレがあう、あのプチプチした食感とふんわりあがってくる磯の香りは、たまに思い出して食べたくなります。
この海ぶどうはすごい低カロリーで食物繊維が多く、ダイエットにもむいてるんだけど、実は美容効果にも注目してほしい食材。今回は、海ぶどうの高い美容効果と保湿能力について6つの考察をしてみました。
どうしてあんなに低カロリーなのに、こんなに栄養素が豊富なんだろ?
海ぶどうの高い美容効果。特に保湿能力がとんでもなく高いらしい5つの秘密
1.保水力の高いヒアルロン酸でツヤツヤ肌に近づける
加齢とともに減ってしまうヒアルロン酸は、ある実験によると1グラムで6リットルの水を保持できるくらい保水力がものすごい成分です。
体内のあらゆる部分に存在して各機能の円滑化や細胞同士を結びつける重要な成分。これが足りなくなると乾燥肌や肌あれの原因になってしまいます。
肌の真皮を構成するエラスチン、コラーゲンとともに肌の弾力や保水性をキープする美容にとっては必須の成分といえます。
2.ネバネバ成分フコイダンは海ぶどうにも入ってる
もずくなんかに多く含まれていることで最近はよく知られているフコイダンはその高い保水力で肌表面のツヤ出しに効果があります。また免疫機能を高めてくれる成分で、健康維持に役立っています。その他にも色んな働きをしてくれますよ。
まずは抗酸化作用。シミ、シワの原因物質、活性酸素を防いでくれます。
水溶性の食物繊維であるフコイダンは、腸内の善玉菌を増やしてくれる効果も。肌トラブルの原因になる便秘の解消にも有効にはたらきます。
3.美容で必要な酵素にとって大切なマグネシウムが豊富
わたしたちの美容とか健康って、つまるところ酵素のおかげ。300種類ある酵素をサポートするマグネシウムは絶対に外せないミネラルです。現代人はマグネシウム不足だといわれています。
マグネシウムは食品加工の過程で失われやすいのですが、海ぶどうならそのまま食べて効率よくマグネシウムを摂取可能。マグネシウム欠乏症になって、集中力の欠如、慢性疲労、イライラで悩まされることのないようご注意を。
4.目の下のクマを消してくれるのはビタミンKのおかげ
止血成分ビタミンKは濃いめの緑黄色野菜や海ぶどうなどの海藻類に多い成分です。血液が体外に流れだすと、血液を凝固させて流出を食い止めてくれます。
逆に通常の状態では、血流を良くする方向で働いてくれます。カルシウムの骨への吸収もサポートして骨の形成にも必要な成分で、骨粗鬆症の予防にも期待できます。
体内でも作られる成分ではありますが、貯蔵量はそれほど多くないため食事から補ってあげましょう。
5.抗酸化作用の代名詞ポリフェノールもたくさん含んでいる
老け顔の主犯格ともいえる活性酸素は、普通に生活しているだけでも発生してしまう実に困った存在です。いかに活性酸素をシャットアウトするかってのが、美容と健康の大きなテーマなんですが、ポリフェノールは欠かせません。
アンチエイジング効果を引き出すポリフェノールを多く含む海ぶどうは、熱に弱いポリフェノールを摂取しやすい食べ物でもあります。
6.肌あれ対策に効果を発揮するカウレルパラセモサエキス
なんだか長いネーミングの成分ですがこれがスゴイ。肌の新陳代謝を高めることでハリや弾力性を保つことができます。
関節の軟骨の主成分であるデコリンを作るサポート成分でもあり、皮膚のコラーゲンをまとめて均一化してくれるすぐれもの。
化粧品の原料としても注目されている成分です。
今回は海ぶどうの高い美容効果と保湿成分について6つ紹介しました。最近では入手しやすくなってきた海ぶどう。塩蔵のものは保存もきいて便利なんだけど、やっぱり生の食感にはかないません。沖縄から生海ぶどうを購入した際は下記の点に注意して下さい。
・冷蔵庫には入れたらダメ!しぼんでしまいます。
・なるべく20~25℃の室温で保管する
・白っぽくなってるからって直射日光はNG!蛍光灯で十分
・加熱に弱いのでトッピング選択は慎重に
・食べる前に軽く氷水で洗うとプチプチ感がアップ
・タレに長くつけない。縮んでしまいます。
・冷製パスタのトッピングがかなりイケる!
プチプチ食感がたまらない海ぶどうをぜひ楽しんでみてはいかがですか?
まとめ
海ぶどうの高い美容効果。特に保湿能力がとんでもなく高いらしい6つの秘密
1.保水力の高いヒアルロン酸でツヤツヤ肌に近づける
2.ネバネバ成分フコイダンは海ぶどうにも入ってる
3.美容で必要な酵素にとって大切なマグネシウムが豊富
4.目の下のクマを消してくれるのはビタミンKのおかげ
5.抗酸化作用の代名詞ポリフェノールもたくさん含んでいる
6.肌あれ対策に効果を発揮するカウレルパラセモサエキス