んみゃーち!宮古島!!
宮古島へ来た事がある方なら空港などで必ず一度は見たことがある言葉だと思います。
んみゃーち??ちょっと言いにくいけど何て意味?
沖縄本島では見かけない文字、、え?沖縄って全部方言一緒なんじゃないの?なんて思っている方も中にはいるかもしれませんね。
実は、宮古島、沖縄本島、八重山地方でも全然方言は異なります。
冒頭の【んみゃーち】は、沖縄本島で言う【めんそーれ】
この代表的な【いらっしゃいませ・ようこそ】の意味合いですが、これだけでも全く違ってくることが分かります。
宮古島でも、池間島や伊良部島、平良など地域によって話し方も変わってくるのですが、今回は移住したら良く耳にする代表的な宮古島の方言【みゃーくふつ】について、ご紹介していきたいと思います。
移住予定者は覚えるべし!沖縄本島とも違う宮古島の独特の方言7つ
宮古島の独特の方言>その1.【さいが】
これは語尾につく言葉で特に意味はありませんが、本土で言えば【〇〇じゃん】とか【〇〇だよ】の意味で、沖縄本島で言えば【〇〇やっさ~】に当たるかと思います。
語尾に【さいが】がついて【だいず〇〇さいが~】なんて言葉を聞いたら間違い無く【みゃーくぴとぅ】です。これは本当に良く聞く言葉ですよ。
ちなみに、【だいず】は大豆のお豆じゃありません(笑)
これ、はじめて聞く人は本当に間違えるのですが、宮古島の方言では【とても】とか【大変】【すごく】と言う意味合いで使います。
沖縄本島で言う【でーじ】に当たる言葉ですね。
ビックリした時なんかに【だいずさいが!】→【大変じゃん!】みたいに使ったりします。
そして【みゃーくぴとぅ】は【宮古人】の事です。
宮古島方言 | 意味 |
---|---|
さいが | ◯◯じゃん |
だいず | とても、大変、すごく |
みゃーくふつ | 宮古島の方言 |
みゃーく | 宮古 |
ふつ | 口 |
ぴとぅ | 人 |
みゃーくぴとぅ | 宮古島の人 |
宮古島の独特の方言その2.しりとりには絶対負けないみゃーくふつ(笑)
普通しりとりと言えば【ん】がついたら終わりですよね??
いやいや、そんなことは無いんです!少なからず、宮古島の方言には最初に【ん】が付く言葉が沢山あります。
これを覚えていれば、かなりしりとりが強くなるはず(笑)
と言う事で【ん】の付く言葉をいくつか挙げてみますね!
まずは、冒頭にもある【んみゃーち】→【いらっしゃいませ】ですね。
では、どんどん行きましょう!
・んーぶ・・・・・おへそ
・んぎゃな・・・・ニガナ
・んきゃーん・・・昔
・んぎゃます・・・・うるさい (あれ?形容詞ですね・・・)
・んば・・・・嫌
※(んばよ~んばんば!)→嫌よー嫌、嫌
あれ?ちょっと前に聞いたことある?女性二人の芸人さん(笑)
こんな感じで、聞くだけで楽しくなるような方言が沢山あります♪
”ん”のつく宮古島方言 | 意味 |
---|---|
んみゃーち | いらっしゃいませ |
んーぶ | おへそ |
んぎゃな | ニガナ |
んぎゃーん | 昔 |
んぎゃます | うるさい |
んば | イヤ |
宮古島の独特の方言>その3.覚えやすい二文字のみゃーくふつ!
長いと忘れやすい言葉でも、二文字だったら覚えやすいかも??
一つでも多く覚えていたら旅行でも移住しても楽しさが倍増するはず!
意移住者でも思わず使ってしまう言葉なので、是非覚えてみましょうね!
二文字の宮古島方言 | 意味 |
---|---|
ばた | お腹 ※1 |
あが | 痛い(沖縄本島でも使います) |
さば | ビーチサンダル |
ぱり | 畑(海外のパリじゃないですよ) |
ずみ | 最高 |
※1 腹が立つ時には【ばたふさり】と使います。
(語尾につける言葉を繋げたら、ずみさいが!(最高じゃん!)なんて使ったりもします。なんだか話せてる気分になりますね!)
どうですか?これなら言いやすいですし、覚えやすいと思います。
二文字の言葉は他にも沢山あります。興味が湧いてきたら是非もっと調べてみて下さいね。
宮古島の独特の方言>その4.ちっちゃい「っ」が入ると特大に!
はじめて聞く人は言っている意味が分からないかもしれないので、早速使ってみますね!
例えば、その1で使った【だいず】の場合ですと、【だいっず】
ビックリした話を聞いたときに、思わず【だいっずだな~!!】なんて言って使ったりします。
後、【あがい】は【あらまぁ】とか、【しまった~】など、やっちゃったー!って時に使う言葉ですが、小さい【っ】が入ると、
【あっがい】になり、語頭にアクセントが来ることによってより倍増する意味になります。なので、【ヤバい!!】って時に使ったりしますね。
【あーあー】って時には【あーがーいー】なんて伸ばして使ったりと、使い方によってテンションが変わる場合もあります。【あがんにゃー】と言ったりもします。
そして、【あっがいたんでぃー】となると、物凄い驚いてることになったりと、少し難しいかもしれませんが、良く耳にする言葉でもあるので是非聞いてみて下さいね。
又、【あがい】と似た言葉で【うわり】も良く耳にします。
宮古島の独特の方言>その5.なんて読むの?【゜】がつく言葉
本屋には、宮古島の方言の本が売っていますが、読んでも本当に難しいんです。
まず読み方が全く分からないですね(笑)
【は行】が半濁音になるのは分かると思いますが、普通ならあり得ない文字に半濁点が付きます。
発音の仕方が本当に難しいので、参考程度にご覧頂ければ幸いです!
・かなます゜・・・頭
・ゆす゜・・・・夕食
・き゜む・・・・肝
など、もはや何なのか分かりませんね(笑)
こちらは読み方にも迷ってしまいますが、同じ【ぴ】でも発音の仕方がまた違います。
寒い時に使う【ぴしーぴし】は、そのまま読むことは出来ますが、みゃーくふつだと発音の仕方がちょっと違ったりするんですね。
文字ではとても説明が難しいのせすが、【す゜】の場合ですと【つ】と【す】の間のような、同時に発音する形になります。
他にも【き゜】【り゜】【う゜】など、、もう発音の仕方がとっても難しいので、こんな言葉もあるんだと分かってもらえたら嬉しいです。
細かい部分は島の大先輩のおじぃ、おばぁに是非聞いてみて下さい♪
宮古島の独特の方言>その6.他にも良く聞くみゃーくふつ
宮古島方言 | 意味 |
---|---|
わいどー | 頑張れ |
あいじゃ | 水が濡れた時に出る言葉 |
あぱらぎ | 美しい |
ぴんざ | ヤギ |
さたぱんぴん | サーターアンダギー |
どぅす | 友達 |
あぐ | 同級生 |
がーずー | 頑固 |
宮古島トライアスロンでは【わいどー】が飛び交っています。
【あいじゃ】は、ジュースがこぼれた時や水がかかってしまった時にビックリして突発的に【あいじゃ!】と言葉が出たりします。【あっ!】みたいな感じですね♪
【さたぱんびん】は砂糖の揚げたお菓子の事を指します。沖縄本島で言うサーターアンダギーは良く聞きますよね。
ちなみに【なびぱんびん】は沖縄本島で言う【ヒラヤーチー】の事で、【宮古島風のちぢみ】の事です。
宮古島の独特の方言>その7.読み方違うの?知っておきたい地名と名前
宮古島の中心街には平良と言う地域があります。
ここは【ひらら】と呼ばれ、方言では【ぴさら】と言います。
そして沖縄には【平良】と言う苗字が多くありますが、【たいら】と呼びます。
観光の方に【たいら】のホテルに泊まっている。なんて言われたこともあるのですが、【ひらら】と読むんですよ~なんて教えたこともありました。
他には【砂川】と言う地域があります。これは方言で【うるか】と呼ばれ、苗字では普通に【すなかわ】になります。
知れば知るほど奥が深く、楽しい宮古島です。
地名 | 宮古での呼び方 |
---|---|
砂川 | うるか |
平良 | ぴさら(ひらら) |
荷川取 | んきゃどぅら |
保良泉 | ぼらがー |
来間 | くりま |
嘉手苅 | かでかり |
東仲宗根添 | ひがしなかそねぞえ |
平瀬尾神崎 | びっせおがんざき |
宮古島の方言のほんの一部を紹介してみましたが、いかがでしたでしょうか?
とっても奥が深いみゃーくふつ!知れば知るほど楽しく魅力的です。
今の若い人たちは訛りこそはあるものの、方言はあまり使われなくなっているのが現状です。
方言を若い人たちにも残して行くための活動も行われていますので、観光や移住者の方にも興味を持って頂けたら幸いです。
これを機会に宮古島の方言に興味を持った方は、スピークラーニングと言う宮古島方言のCDも出ていたりしますので、是非聞いてみて下さい。
少しパクリな感じも漂いますが(笑)これも愛嬌です♪私は個人的に好きですね。
そして、宮古島出身のアーティスト、下地 勇さんはみゃーくふつで歌う唯一無二の大変素晴らしい方ですので、是非聞いて頂けたらと思います。
最後まで目を通して頂き、たんでぃがたんでぃ~♪(ありがとうございました)
まとめ
移住予定者は覚えるべし!沖縄本島とも違う宮古島の独特の方言7つ
宮古島の独特の方言その1.語尾に付く【さいが】
宮古島の独特の方言その2.しりとりには絶対負けないみゃーくふつ
宮古島の独特の方言その3.覚えやすい二文字のみゃーくふつ!
宮古島の独特の方言その4.ちっちゃい「っ」が入ると特大に!
宮古島の独特の方言その5.なんて読むの?【゜】がつく言葉
宮古島の独特の方言その6.他にも良く聞くみゃーくふつ
宮古島の独特の方言その7.読み方違うの?知っておきたい地名と名前