沖縄でもよく食べられていて、独特の食感が病みつきになる海ぶどう。食べたことがある方もいますよね。プチプチとしてて磯の香りがあり、見た目にもキレイな海ぶどうがお肌にもイイ!なんて聞いたら驚きますよね?
実はこの海ぶどう、ミネラル豊富で超低カロリーでありながら、お肌をみずみずしく保つための成分も多く含んでいるのです。では実際に海ぶどうを食べることで白いお肌を保つためにどういう効果があるのでしょうか。
今回は、意外と知られていない海ぶどうの5つの美肌効果についてご紹介いたします。美肌やダイエットに悩む女性のつよい味方になってくれるはずですよ。
美肌にもよくてクセになる!プチプチが魅力の海ぶどうで得られる5つの効果
効果1:海ぶどうの生態と保存方法
別名”グリーンキャビア”とも呼ばれることがあり、亜熱帯の海で生息する海藻です。「クビレズタ」が正式名称で、ランナーと呼ばれる横に伸びる茎にプチプチの房がどんどん作られていきます。おどろくことに海中では5メートルの高さにまで成長することもあります。
注意していただきたいのは、海ぶどうは温度の変化に弱いということです。目安として16~26℃くらいが保存に適しています。決して冷蔵庫などに入れてはいけません。途端にしぼんでしまい食べられなくなってしまいます。
効果2 海ぶどうに含まれる3種類の優れた保水性分で内側からお肌シットリ!
ヒアルロン酸もともと眼球の中にあるのを発見されたネバネバした成分でN-アセチルグルコサミンとグルクロン酸でできています。実は私たちのからだの様々なところに存在していて、ヒアルロン酸1グラムあたりなんと6リットルの水を保持できますが、加齢により減少していきます。
ヒアルロン酸は熱に弱いため加熱料理からは摂取できませんが、海ぶどうは常温でたべるので体に取り入れることが可能です。
フコイダン海藻類のヌメリ成分に含まれる粘質多糖類の一種で、多く含むものとしてモズクもよく聞きますよね。干潮時に周りの海水がなくなっても干上がってしまわないようにするために高い保水能力をもっています。
抗酸化力も強く、紫外線によるシミを作りにくくする作用もあります。
カウレルパラセモサエキス関節軟骨の主成分である「デコリン」の産生を促進することが確認されており、皮膚のコラーゲン繊維をまとめて均一にする働きがあります。
お肌の弾力性やハリを保つことに効果があり、肌の新陳代謝を高める作用もあります。ちなみに「カウレルパラセモサエキス」は海ぶどうの英名なんです。
ヒアルロン酸は熱に弱いため加熱料理からは摂取できませんが、海ぶどうは常温でたべるので体に取り入れることが可能です。
抗酸化力も強く、紫外線によるシミを作りにくくする作用もあります。
お肌の弾力性やハリを保つことに効果があり、肌の新陳代謝を高める作用もあります。ちなみに「カウレルパラセモサエキス」は海ぶどうの英名なんです。
効果3 ミネラルをバランスよく含んでいるため肌の新陳代謝が高まる。
海ぶどうはミネラルに加えてカルシウム、鉄分、ビタミンが豊富ですが、特に下記の成分を多く含んでいるのが大きな特徴です。
・マグネシウムは美容や健康維持に欠かせない300位上の酵素が必要とする栄養素ですが、体内では作ることができないため食事などから摂取しなければなりません。
現代人の多くはマグネシウム不足に陥っているといわています。
血行不良が原因でできる赤ら顔や目の下のクマを改善してくれる働きがあります。
他にも足がむずむずして眠れなくなったり、貧血気味になって顔色がわるくなったりなど鉄分不足は女性にとって深刻です。
効果4 低カロリーで食物繊維があるためデトックス効果あり。
これほどの栄養素がありながら驚くほど低カロリーです。市販で売られている1パック(約100グラム)あたりでもたったの4キロカロリー。これは他の海藻類とくらべてもかなり低い数値です。
また水溶性の食物繊維を含んでおり、腸内で水を含むことで膨張し腸壁を刺激します。便秘解消や腸内環境改善に効きます。
効果5 美容成分を効率的にとれ、簡単にできるオススメレシピ。
手間がかからず誰でも簡単にできるレシピを紹介します。
「海ぶどうとアボカドの海苔巻き」
<材料>
海ぶどう
アボカド
板海苔
わさびや醤油など
<つくりかた>
板海苔の上に切ったアボカドをのせ、海ぶどうをおいてわさびを少し添えます。
あとは巻いて食べるだけ。超簡単!でしょ?
アボガドも抗酸化力の高い食べ物として注目されていて、美肌への相乗効果が期待できるレシピといえるのではないでしょうか。
以上、美肌にもよくてクセになる!プチプチが魅力の海ぶどうで得られる5つの効果はいかがでしたか?沖縄は日差しが強いのにもかかわらずキレイな女性が多いのはもしかしたら海ぶどうをよくたべる機会が多いからかもしれませんね。
まとめ
美肌にもよくてクセになる!プチプチが魅力の海ぶどうで得られる5つの効果
効果1 海ぶどうの生態と保存方法
効果2 海ぶどうの3種類の優れた保水性分で内側からお肌シットリ!
効果3 ミネラルをバランスよく含んでいるため肌の新陳代謝が高まる。
効果4 低カロリーで食物繊維があるためデトックス効果あり。
効果5 美容成分を効率的にとれ、簡単にできるオススメレシピ。